BP Movie
声が出しやすくなるストレッチ
声が出しやすくなるストレッチ その1
「 シュリンプ・ストレッチ 」
深い呼吸(主に横隔膜を使った呼吸)することで、声帯周りの筋肉(発声筋)がリラックスし、
たっぷり呼吸が吸えるので、声のボリューム調整や長さの調整など発声がスムーズにいきます。
逆に呼吸が浅くなってしまうと、胸から上の発声筋に力が入ったままになり、声枯れなどの原因にもなります。
ぜひご家庭でも呼吸を意識しながら行ってみてください。
楠瀬誠志郎 こえの学校 Breavo-para
うつ伏せになります
↓
手のひらを床に押し付け上半身をゆっくり起こします。
<Point>
お腹を床へ落としていくイメージを。
腰が痛い方や、お腹が浮いてしまう方は無理をせず肘をつけた状態で行ってください
↓
指先を外回しで自分の方へ向けます。
<Point>
① 丹田(おへその下あたり)から顎までの呼吸器がつながっているラインを顎で引っ張るイメージ
② 腕の内側の筋肉から喉にある発声筋まで伸びていることを感じていきましょう
<効果>
呼吸器が広がることによって深い呼吸がスムーズに行えるようになっていきます。
↓
背骨・肩甲骨を意識しながら背中に曲線を作ります。
<Point>
背骨を意識し、しなやかに球をつくりましょう。『背骨で球をつくる』です。
↓
しなやかに球をつくりましょう。
↓
この状態で鼻からたっぷり吸って口から吐きます。 ゆっくりとした呼吸を3回ほど繰り返します。
↓
頭をゆっくり戻します
↓
指先を前に戻します
↓
膝をゆっくり畳んで、膝と膝の間をあけます
↓
その間に体を埋め、おでこをフロアにしっかり付けて安定させます。
↓
この状態で鼻からたっぷり吸って口から吐きます。ゆっくりとした呼吸を3回ほど繰り返します。
<Point>
胸だけでなく横隔膜、骨盤まで呼吸で膨らんでいくのを感じていきましょう
↓
肩甲骨からゆっくりと体を起こします。
↓
最後に首を元の位置までゆっくりと持ち上げます。
声が出しやすくなるストレッチ その2
「 カブキ・ストレッチ 」
ただ首を回す時よりも、腕を上げ、指先を天井に向けることにより
リンパの循環を促し、身体が早く温まります。
首や声帯周り、背中の緊張を和らげ、柔軟性を高めてき、
声が出しやすくなるコンディションを整えていきましょう。
ぜひご家庭でも無理はせず、ゆっくり呼吸を意識しながら行ってみてください。
楠瀬誠志郎 こえの学校 Breavo-para
楽な姿勢で座り、首を真横へ傾けます。
↓
腕を横へ伸ばし、指先は天井方向へ
<Point>
指先や腕がピリピリするのを感じながら
肘をできるだけまっすぐに
↓
ゆっくりと頭を後ろから大きく回します。
<効果>
指、腕から流れるリンパの循環が活発になることにより身体温まりやすくなる。
首や背中の軟性を上げ、声帯周りの緊張を和らげる
↓
大きな円を描くようにゆっくり3回ほど回し、スタートの位置で止まります。
↓
ゆっくりと腕を下ろし、肩の力を抜きます。
↓
ゆっくりと首を反対へ傾けます。
↓
腕を横へ伸ばし、指先は天井方向へ
↓
ゆっくりと頭を後ろから大きく回します。
↓
大きな円を描く様にゆっくり3回ほど回し、スタートの位置で止まります。
↓
ゆっくりと腕を下ろし、肩の力を抜きます。
↓
首を正面に戻します。
<Point>
胸だけでなく横隔膜、骨盤まで呼吸で膨らんでいくのを感じていきましょう
↓
肩甲骨からゆっくりと体を起こします。
↓
最後に首を元の位置までゆっくりと持ち上げます。
声が出しやすくなるストレッチ その3
「 開脚ストレッチ 」
腕や体側だけでなく、背中・ウエスト付近が伸びていることを感じましょう。
骨盤の位置を意識して姿勢を整えることにより、より深く、スムーズに呼吸が入ってきます。
今までのストレッチの中では強度が上がっていますが、ぜひご家庭でも無理はせず、
ゆっくりと伸びている筋肉・呼吸を意識しながら行ってみてください。
楠瀬誠志郎 こえの学校 Breavo-para
足を広げます。 POINT ↓ POINT ↓ POINT
↓
息を吐きながら右ひじを右膝の前に、左肩を高く上げ指先を天井方向へ。
↓
鼻から息を吸って、口からゆっくりと吐きます。
↓
指先を足の指先方法へ倒し、体側を伸ばしていきます
・肋付近、骨盤から足の付け根付近が伸びているのを感じましょう。
・吐く息の力を使って自然に伸びていくのを感じてみましょう。
鼻から吸って、口から吐くの動作をゆっくり3~4回ほど繰り返します。
↓
上半身を正面に倒します。
上半身の力を抜き、ウエスト周り背中へ空気が入っているのを感じましょう。
正面へ倒した状態で3~4回ゆっくりと呼吸を繰り返します。
↓
肩甲骨からゆっくりと体を起こします。
↓
最後に首を元の位置に戻し、正面へ戻します。
↓
反対も同じように繰り返します。
脱力した時に呼吸が深く入ってくるのを感じてみましょう。
声が出しやすくなるストレッチ その4
「 キャット・ストレッチ 」
胸、肋骨を広げ、柔軟にすることで、
背中全体を伸ばすことで、背骨、肩甲骨、腰が緩み、
楠瀬誠志郎 こえの学校 Breavo-para
正座の姿勢からスタートします。 Point Point Point
↓
鼻から吸って息を吐きながら胸をフロアへ近づけます。
・肘を伸ばし、できるだけ耳の方へ
・お尻と膝は90度の位置をキープ
↓
鼻から吸って口からはくを3回ほど繰り返しましょう。
空から降ってくる雨を背中で溜めるイメージ
↓
4. 息を吐きながら胸を広げていきます。
↓
5. 手のひらを胸の横に、お尻はかかとにつけます。
↓
6. おでこはフロアにつけ、
↓
7. 呼吸は止めずにリラックスしましょう。
背中全体で呼吸を感じます。
↓
8. 3回ほど深い呼吸を繰り返したらゆっくりと肩甲骨から身体を起こ
↓
9. 最後に首を元の位置に戻します。
声が出しやすくなるストレッチ その5
「 YAMASHITA4 」
下半身を緩めることにより、低い響きを出しやすくしていきます。
また、下半身を活性化させる事はリズム感が良くなっていくことにも繋がって
います。
少々難易度の高いポーズとなりますが
焦ることなく完成形をイメージしながら行っていきましょう。
楠瀬誠志郎 こえの学校 Breavo-para
左膝を立てます。 Point ↓ Point ↓ Point
↓
右脚を通り越し、右脚をたたんで、その上に左脚をのせます
膝と膝を隙間なく重ね、背骨のラインと一直線になるように
鼻で息を吸ってたっぷりお腹に入れます
↓
胸を先行させて、息を吐きながら上半身を前に倒します
↓
肩甲骨と肩甲骨の間を開くように腕の力抜いて、首の力も抜きます
上半身の力を抜いて、左の腿の上に全部のせます
顎を右へ落とします。首が緩みます
この状態で深い呼吸を繰り返します。
↓
肩甲骨と肩甲骨の間に付いている糸が引っ張っぱられるように腕と首の力を抜いたまま上半身を起こします
↓
反対も同様に行います
声に大切な、背骨側の柔軟、胸骨の開きに効果的です
美しい姿勢へと導き
呼吸のコントロールもしやすくなります。
楠瀬誠志郎 こえの学校 Breavo-para
ドラゴン・ストレッチ 1. 膝と膝の間を少し開いて座ります 2. 鼻から息を吸って、肩甲骨からゆっくりと上体を起こしていきます ポイント 3. 後ろまで行ったら口から息を吐きながら骨盤から前に・ 4. 胸・顎先を遠くへおろします – カスタム 5. 登る時に息を吸いきります 6. 吸いきったら背骨を解放し、胸をしっかりと広げます 7. 降りるときに息を吐ききります ポイント 8. 少しづつ振り幅を狭めていきます POINT 9. 最後に元の位置に身体を戻しましょう
背骨を一つ一つ緩めるイメージを
根元の骨盤から動かすイメージです
ご自身の呼吸のペースに動きを合わせましょう
動きが小さくなっても最後まで丁寧にダイナミックに行なっていきましょう
声が出しやすくなるストレッチ その7
「 ウィンドツリー 」
ゆっくりとした呼吸を繰り返すことで、 呼吸のコントロールがしやすくなります。
日常で使わない方向へと背骨を緩めることで、 楽器である身体の姿勢を健やかに保ち、背中の可動範囲を広げます。
楠瀬誠志郎 こえの学校 Breavo-para
ウィンドツリー 1. 膝を開きます ポイント 6. 少しづつ振り幅を狭めていきます POINT 声が出しやすくなるストレッチ その1〜その6 まとめページはこちら https://www.breavo-para.com/line-movie/
2. 手のひらを上に向けて膝の上に乗せます。
3. 首を左に傾けます。
4. 鼻から息を吸って、吐きながら右へ
5. 左右繰り返します
・骨盤をしっかりと立てて上半身の付け根から動かしていきます
・頭は最後に滑らかに動かします
・背中で無限大♾の文字を描くように動かしていきます
7. 最後まで丁寧に繰り返していきます。
8. 中央の元の位置でゆっくりと止まります。
動きが小さくなっても最後まで丁寧にダイナミックに行なっていきましょう